三千院(天台宗)
施設概要 | 三千院は延暦年間(782-806)に伝教大師最澄が比叡山東塔南谷(とうとうみなみだに)の山梨の大木の下に一宇を構えたことに始まります。その後、慈覚大師円仁に引き継がれ最雲法親王入室により、平安後期以降に皇子皇族が住持する宮門跡となりました。明治4年法親王還俗にともない、梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた霊元天皇御宸筆の勅額により三千院と称されるようになりました。明治維新後、現在の地大原に移り「三千院」として1200年の歴史を紡いでいます。また庭一面の苔が美しい聚碧園や有清園など見どころが多く四季折々の花が楽しめる場所でもあります。 |
所在地 | 〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540 |
電話番号 | 075-744-2531 |
休業日 | ✿年中無休 |
営業時間 | 【3~10月】09:00~17:00 【11月】08:30~17:00 【12~2月】09:00~16:30 |
正式名称 | 三千院 |
山号 | 魚山(ぎょざん) |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 薬師如来 |
創建 | 延暦年間(782年 - 806年) |
開基 | 最澄 |
文化財 | 木造阿弥陀如来及両脇侍坐像(国宝) 円融蔵典籍文書類(国・重要文化財) 往生極楽院阿弥陀堂(国・重要文化財) 木造救世観音半跏像(国・重要文化財) 木造不動明王立像ほか(国・重要文化財) 有清園庭園・聚碧園庭園(市・名勝) |
地図 | |
一般料金 | 一般 700円 中高校生 400円 小学生 150円 |
手帳割引 | ✿ご本人のみ、300円。 |
サイトURL | http://www.sanzenin.or.jp/ http://www.sanzenin.or.jp/guide/info.html |
バリアフリー | - |
その他 | ✿駐車場:なし(近隣に有料駐車場有り) ✿交通アクセス 京都市バス大原バス停から徒歩10分 |
付近の宿泊施設 | |
▷京都府京都市左京区へ戻る |