
二尊院(天台宗)【京都市右京区】
二尊院(天台宗)
| 施設概要 | 小倉山の裾野に門を構える天台宗の寺院。本尊に釈迦如来と阿弥陀如来(重要文化財)を祀っていることから、二尊院と呼ばれています。千二百年の時を超えて、美しい景観に包まれた天台宗寺院。百人一首にも詠われた小倉山の麓に広がるこの寺は、紅葉の名所として名高く、四季それぞれの情景は絶景。本尊 釈迦如来・阿弥陀如来の二如来を祀ることから「二尊院」と称されます。承和年間(834-48)慈覚大師円仁が開基。応仁・文明の乱のあと法然の弟子湛空が再興。総門は伏見城の遺構と伝える薬医門。広い参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、秋の紅葉は訪れる人の心を魅了します。本堂前の庭は龍神の庭と呼ばれ、九頭竜弁財天が祀られている。境内は広大で山裾まで伽藍が点在し、その奥には藤原定家の時雨亭跡といわれる場所がある。 |
| 所在地 | 〒616-8425 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 |
| 電話番号 | 075-861-0687 |
| 休業日 | ✿年中無休 |
| 営業時間 | ✿09:00~16:30 |
| 正式名称 | 小倉山二尊教院華台寺 |
| 山号 | 小倉山 |
| 宗派 | 天台宗 |
| 本尊 | 釈迦如来・阿弥陀如来 |
| 創建 | 承和年中(834年 - 847年) |
| 開基 | 円仁、嵯峨天皇(勅願) |
| 札所等 | 法然上人二十五霊場第17番 |
| 文化財 | 絹本著色釈迦三尊像(国・重要文化財) 絹本著色十王像(国・重要文化財) 法門名義ほか(国・重要文化財) 本堂(市・文化財) 惣門ほか(市・文化財) 絹本著色二十五菩薩来迎図 17幅(重要美術品) |
| 地図 | |
| 一般料金 | ✿一般 大人(中学生以上) 500円 小人(小学生以下) 無料 ✿団体(30名以上) 大人(中学生以上) 450円 小人(小学生以下) 無料 |
| 手帳割引 | ✿ご本人のみ、参拝料金が 無料。 |
| サイトURL | https://nisonin.jp/ https://nisonin.jp/info/ |
| バリアフリー | 補助犬同伴可 |
| その他 | ✿駐車場:無料(10台) ✿交通アクセス ・JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約15分 ・市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分 ・市バス・京都バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩約10分 |
| 付近の宿泊施設 | |
| ▷京都府京都市右京区へ戻る |